パーソナルトレーニングを初めて受ける際には、トレーニングの前に必ずカウンセリングがおこなわれると思います。今回は、その際にどのように相談していただいたらよいかを書きます。
悩みの「原因」と「トレーニングの方法」をご自身で決めない
すでに自分で決めている方が意外に多くみえます。それについて考えてみましょう。
もったいないと思う無料カウンセリングでの相談
1つの例をあげて説明してみます。
「膝の調子が悪いので、膝を強くする(膝を動かす)運動をして欲しい」
悩みを解消するための、運動の種目なり改善方法なりを指定してご希望される。
お客さまの中で以下の過程を経て、悩みの改善方法のを決めて、その具体的なやり方だけパーソナルトレーナーに頼みに来るというケースです。
相談するまでのお客さまの考えの流れ
1.膝の調子が悪くなることが多い。(症状、改善したいこと、悩み)
↓ ↓ ↓ お客さまがご自身で考えて。
2.膝が弱いに違いない。(原因)
↓ ↓ ↓ お客さまが1人で考えて結論を出す。
3.膝を強くする(膝を動かす)運動をして欲しい。(方法)
こういう相談のしかたは、せっかくパーソナルトレーニングを受けようと思ったのに「もったいないなあ?」と思うのです。なぜ?その運動が必要かを考える大切なところを、お客さまご自身だけで決めてしまう。
「いけない」わけではなく、せっかくなら、本当にその方法がお客様の悩みを改善する方法なのか?そうしたところから、一緒に話をさせていただけないかと思うわけです。
まずは悩みをシンプルに聞かせてほしい
パーソナルトレーナーが最初に聞かせ欲しいのは、悩みとそれまでの経緯などです。
「膝の調子が悪い」
一言で書いてしまえば簡単ですが、色んなこれまでの悩みがあると思います。
- どの位前からなのか?
- 何かの活動中に怪我をしたのか?
- お医者さんに診てもらったことがあるのか?
- どんな時に調子が悪くなるのか?
などなど、その人によっていろんな身体の歴史があると思います。そんな悩みの歴史を聞かせてください。
病院で診察を受けるとき、美容院などで相談するときはどうしてますか?
パーソナルトレーニングよりずっと歴史があって、誰も行ったことがある病院や美容院などではどのように、自分の症状や悩みや希望を相談されますか?
「病院の場合」
あなた:「熱がある。私は、インフルエンザに違いない。インフルエンザの薬をください」
お医者さん:「はい、わかりました。インフルエンザの薬をだしましょう」
「美容院の場合」
あなた:「XXXさんは小顔にみえる。自分もその髪型にしたい」
美容師さん:「はい、わかりました。XXXさんみたいな髪型ですね」
どう思われますか?
そのまま、何の検査やプロとして第三者の目からみないで、あなたのご希望とおりにしてくれるお医者さんや美容師さんがよいでしょうか。
お医者さんは、必要な検査などをした上で診断をし、その方にあった治療や薬を処方するのではないでしょうか?美容師さんは、その方の髪の状態や顔や頭のかたちや服装などの好みや色んな要素から考えベストと思うスタイルを提案してくれるのではないでしょうか?
パーソナルトレーニングも同様に考えてご利用してみてはいかがでしょうか
ご自身では気が付かなかった原因や改善の方法を提案できるかもしれません。少し面倒かもしれませんが、悩みを話していただき、考えを共有してすすめたほうがよいと思いませんか?パーソナルトレーナーのなかにそのように頼られてイヤだと思う人はいないハズです。
あなたに合うパーソナルトレーナーを選ぶためにも
今回させていただいた提案は、パーソナルトレーナーを選ぶためにも役立つと考えています。
パーソナルトレーナーに考えさせて先に提案させる
お客様が、悩んでいることを伝えて相談を1回投げてしまう。そのようにしていただくことで、パーソナルトレーナーはトレーニングをどのように進めるのがあなたのために良いのか、トレーニングのプランを説明してくれると思います。その提案に対して、ご自分の考えや分からないことなどを質問してみてはいががでしょうか?
パーソナルトレーナーを選ぶ際に、こういったやりとりがスムーズにできるかも、これからあなたをサポートを頼める存在か判断する材料になると思いますよ。
まとめ
全てのパーソナルトレーナーに当てはまるか分かりませんが、参考としていただければ幸いです。
以前書いた、こちらもよろしければ読んでみてください。
関連記事:パーソナルトレーナーを利用するなら自分の習慣に拘りすぎない
初回の無料カウンセリングの段階では推測でしか言えないことも多い
お話だけでは分からないことがあります。また、パーソナルトレーナーがお手伝いできる範囲でない場合もあるかもしれません。そのようなことを、きちんと話をしてくれるかも大切なところだと思います。トレーニングをはじめる前から「できます。」とか分かりやすいことを言ってくれると安心かもしれません。でも、そういう人は個人的には信用しません。
決められるのはお客様です。この部分をよく考えて決められるとよいかと思います。
あなたのしたいことをそのまましてくれる人を選ぶか、客観的にあなたの悩みを考えてくれる人を選ぶか。