ダンスで身体を使い自由に表現したいけど。。。
トレーニング経験 | 特になし |
---|---|
トレーニングの目的 | ダンスの中での苦手な動きの改善 |
今回、紹介させていただくのは、ダンスを習っているがその動きの中で、
「うまく身体が丸められない。」
「お尻があがらない。」
「ジャンプが上手くできない。」
などなど、自分がその動きをしているつもりでも実際は上手にできていなくて、それが理解できても、ご自身ではどうしたらよいのかが分からないというご相談でした。
ダンスの時でなければ、丸くすることはできるのに。。。
丸くするだけなら前屈などをしても普通に床にも手がとどき、一般的にみると、特に柔軟性などが不足しているようにはみえないのですが、表現に必要な動きができないため、どうしてよいのか分からなくなってしまったそうです。
実際のダンスの動きを見せていただくと。
ダンスの動きでは、立った状態で身体は床に垂直のまま、背中から腰にかけて全体に丸みをつくりたいのに、肩だけ前方にでて背中の上部だけ丸まり、腰は平にみえていました。
背中の上部が過剰に動き、動かしたい部分である腰を(表現に必要な部位)が上手く丸めるように動かせていない、(逆から考えると、丸めたい部位(腰)が緊張を強いられていて動かないため、ほかの部位(背中上部)が代わりに動いて補おうとしている。)がおきて、表現したい全体を丸めるという動きにならないようでした。
普通に立っているときの姿勢は?
骨盤が前傾し、床にまっすぐ立つにためには腰が丸めるとは反対の反り気味の位置を強いられた状態になっていることが、動きにくい要因の1つと考えました。
骨盤を前傾させる働きのある股関節を屈曲させる筋肉のストレッチなどと、骨盤を後傾させるお尻や太腿の裏の筋肉、下腹部の腹筋などを意識して使う練習をしていだくなどのフォローしたところ、初回のトレーニングから改善がみられました。といっても、これは一時的なものでそのクセが1回で完全になくなるわけではないので、必要なストレッチなどのケアを継続し、姿勢を保つためのトレーニングをしていただいています。
そのようにして、「ジャンプ」以外の要素は改善がみられました。
「ジャンプ~」は筋力の向上などが必要なため数回のトレーニングではできない。
「ジャンプ~」については、適切なスクワットの動作を覚えていただき、それを可能とする筋力を向上させることが改善の助けとなると考え、スクワットを中心とした運動により強化を継続しています。筋力の向上には時間が必要なので、数回のトレーニングで実現できるものではありません。また、筋力を向上させると今とは違った動きができるようになりますが、それを生かしてジャンプする練習も必要です。(画像は重りを用いていませんが、現在はバーベルも使用し、自重以上の負荷でトレーニングをされています。)
